―起こっている瞬間を見たいし作りたい―演出家・稲葉賀恵インタビュー

いつも研修科を応援いただきありがとうございます。

今回は2023年度第1回研修科発表会『ヴィヨンの妻』の演出を務めてくださる稲葉賀恵さんのインタビューをお届けします。

どうぞお楽しみ下さい。

                                 (稲葉賀恵さん)


__今回、太宰治の『ヴィヨンの妻』を選んだ理由を教えてください。

今回、最初は鵜澤秀行さんと短い戯曲を探してやってみようって話だったんですよね。短い戯曲ってそんなに無くて、研修科の方々は全員で20人以上いらっしゃるので、あんまり役を振れないみたいな物よりも、もうちょっと戯曲以外で考えられる事は無いかしらっていうのを鵜澤(秀行)さんと(研究所主事の)植田真介さんと3人で話して。そこで、「小説を舞台にする」みたいな事をやろうと。私もあんまりやったことないので挑戦なんですけど、研修科生の皆さんとならそれが出来るかなと思って。その中でも『ヴィヨンの妻』を選んだ理由の一つは、太宰治がこの作品で書いている女性像みたいなものが、当時の戦中・戦後の時代にしては先駆的で面白いと感じたからですね。あと女性だけじゃなくて「男性対女性」の価値観みたいなものも、現代の私達からすると感覚的に共感しやすい部分あって、先駆的というか進歩的だなと。まあ男性対女性って二極化じゃないんですけど、当時の太宰が書いていた感覚とはまた違った形で、人間そのものみたいな関係性を探っていきたいです。

あと、大人っぽい作品がいいなって思ったんですよね。これまで研修科の方々が何を演られてきたかっていうのは、勿論演目とかは聞いていたけど、どういう質感の芝居をしてきたかっていうのは存じ上げなくて。だから今回は、何か凄く繊細な機微だったりとか、色っぽさだったりとか、言葉だけじゃなくてその裏に隠れている思惑だったりとか本音と建前みたいなものが出ているような、ちょっと大人っぽい作品をやりたいなと思って。私が好きっていうのもあるんですけど、そういう理由で選びました。


_ちなみに、『ヴィヨンの妻』に限らずなんですけど、太宰治に対する思い入れみたいなものはあるんですか?

やば、あんまない。

一同:(笑い)

私実は小説家だと谷崎潤一郎が大好きで、あの人の書く男の人とか女の人って変質的で、どっちかっていうとフェチズムって良く言われますけど。ただ、太宰は谷崎よりも演劇的だなって思う所が結構あって、質感としては自分の事を書いているものが多いと思うんですけど太宰って。その中でもちょっと自分を戯画化してるっていうか、自分を俯瞰して見て情けないキャラクターだろうとか。演劇的って言ったのは若干物語に寓話性があるっていうか、寓意的だなっていうのがあって、それもその人達に愛嬌があるっていうか、ちょっと笑わせようとしたりとか。そういう愛らしさみたいなものを、自分が今結構苦しい境遇にも関わらず人間達の事を愛してる感じがするというか。太宰に対する自分の思い入れっていうよりも、演劇にした時に人物が凄く魅力的に立ち上がりやすい小説家だなと、だから映画とかにもなりやすいんだろうなみたいな。谷崎は、人物造形よりも状況とかビジュアルとか、どっちかっていうと文体の美しさの方に行く感じがあって、そこが多分私は好きなんですけど。でも演劇で今回研修科の人達と作るってなった時に、やっぱり俳優がその時その場所で何を起こしているかなっていうような、起こっている瞬間みたいなものを見たいし作りたいってこの頃は思ってるから、そこに凄く太宰の作品は合うと思うし、そこがとても魅力的だなと思ってます。


_以前も『ヴィヨンの妻』を朗読劇という形で扱われたという事ですが(2020年上演unratoプロデュース朗読集「ヴィヨン」)、今回朗読ではなく演劇という形式を選んだ理由を教えてください。

リーディングで初演をした当時は、コロナ禍で出来る事はなんだろうみたいな事から入った企画だったんですよ。だから、ヴィヨン以外にも谷崎潤一郎と芥川龍之介と三つの作品を掛け合わせてたんです。あれも、結果面白い作品になったんですけど、最初の入りとしては、著作権が切れているものをと考えました。コロナで劇場に来られない人にも配信などで観ていただけるようにと。しかも、シアター風姿花伝で客席数も2分の1でした。そういう中で、司田由伸さんが(本公演脚色)、面白い挑戦的な物を書いてくださったんです。

その時も、リーディングっていう形態が、ヴィヨンの妻の物語にどういう風に噛み合っていけば良いんだろうみたいなことを考えてたなって。今読み稽古でやってるような関係性の機微みたいなものよりももうちょっと構造の方に頭が行きがちだったっていうか。で、今回もう一回演劇としてというか、もうちょっと人と人との関係性で、もう一回見つめてみようと。で、今、かなり難しさを痛感しています。自分の演出的な設えが、とても大変なものに挑戦してしまったなみたいな。勿論、上手い事ちゃんと面白くするんですけど絶対。でもリーディングとは挑戦する所が違って、一番はやっぱり関係性ですよねだから。短いダイアログでどういう風に変化していくのかっていうのをどこまで文章じゃなくてその人達の台詞として血肉化するのかっていう所がリーディングとは全く、熱量の入れ方じゃないけど、落とし込み方が違うなっていう風に思ってて、そこが挑戦したいというか、全く別物だなと言う風に考えています。

                           (『ヴィヨンの妻』稽古風景)


__研修科生にはどのような印象をお持ちですか?

自分だけの錯覚だったら寂しいんですけど、皆さんすごく前のめりな感じがして、それが嬉しいなと思ってて。受身になってる人が少ない。受身じゃなくて、どうやろうかなみたいな事を考えてきてくれそうな雰囲気が漂っているという感じがしていて。いい意味でも悪い意味でも2年生と1年生っていうことの境目がきっちりと分かる時と、境目はないんだなって思うときとがあって、それが面白いなと思っていて。やっぱり1年やってるってすごく良いことだと思うから。それに対してこういうことをしよう、ここまでにこういうことしてとかっていう、何かしら想像がついてるってことがすごく大きい違いなんだと思うんですけど。ただそれとは別に、作品がよーいどんでスタートした。スタートは一緒だから、その作品の解釈とか、作品に対しての咀嚼みたいなものっていうのは1年生も2年生もあんまり変わらないし、それは良い悪いじゃなくて1年生であろうが2年生であろうが、活発に意見を言い合えるみたいな所が良いなと。

後はなんだろうね。私自体が、あんまり研修科生の人に何かを教えるとか、そういうことにあまり慣れてないんですね。逆に言うと、研修科生であることはあんまり考えてないっていうところがあって、それは別に馴れ合いという意味ではなくて、作品を真ん中にしてフェアに話し合えるような座組になればいいなっていうふうに思ってやってるんですけど、立ち稽古になってからだと、より一層それが、今やってみてどう気づいたかとかっていうことを一緒にフィードバックしていくような、お互いに交流していかなきゃいけない場が多くなってくると思うから。その前のめりの感じを、でもここまで言っちゃ駄目なのかな、みたいに遠慮するのではなくて、その先に何か関係を築けるようになっていくといいなって思ってます。何か真面目だな(笑)

一同:(笑い)


__それでは最後の質問に移らせていただきます。今後、ご自身の活動でやっていきたいことは何ですか?

二つあるんですけど、一つ目は、私はやっぱり俳優が好きなんですよね。私は俳優はやったことないんですけど、俳優がやることを見ているのが好きで。昔はすごい突飛な事をしたいなとか、演出的に目立つような事をしたいなってすごく思ってたんですけど。今は、「お客さんが観ていてハッとする瞬間を、どれだけ俳優が生みだせるか」みたいな挑戦ができる作品やそういう稽古をもっとやっていきたいなぁって思ってます。真面目に答えると、これが一つ目のやっていきたいことです(笑)

あともう一つは、私基本的に演劇が大好きでしょうがないってタイプじゃないので、雑誌とか作りたいですね。

一同:へー!

雑誌とか作りたいし、映像も撮ってみたいと思うし。演劇は好きなんですよ、とっても好きなんですけど、表現の一つに演劇があるっていうのかな。演劇を考えるのと同じように、雑誌とか映像とか、あと音楽とか、そういうものに自分が裾野を広げるというか、そういう演劇以外のセクションの人たちともっと関わっていきたいなと思うんですよね。どうしても演劇をやっていると、演劇の人たちだけとしか関わらないみたいになってきて、そうすると内向きになっていくから、あれよあれよという間に演劇だけ取り残されるみたいなときがあって。音楽とか雑誌とかそういう人達って、横の繋がりをすぐに持つし、実は垣根があるようで無いなぁって思って、羨ましくて。少し演劇って、演劇業界で固まっちゃう感じがするんです。やっぱりそうなると、音楽の業界の人たちが演劇業界の人たちと繋がりを持ちにくくなるし、もったいないなぁって気持ちがあって。だから、表現したい事があれば、表現の媒体が変わったって、別にいいんじゃないかなって、ようやく30代の中盤になって思いました。20代の時に演劇の事だけをがむしゃらにやってきたから、今になってそういうことをふと考える、今日この頃です(笑)。


__以上になります。稲葉さん、ありがとうございました!


インタビュー:研修科メディア係

写真撮影:浴聖太

記事編成:久米俊輔

0コメント

  • 1000 / 1000